deux jours après:時間の基準点が「今」の時の「〜後」は dans を使いますが、「今でない時」には 〜 après になります。
avoir fêté ses 69 ans:69歳(の誕生日)を「祝った」という完了を伝えるために、avoir fêté という「複合形」にする必要があるのです。
il aurait eu:「パラレルワールド」へ連れて行ってくれる条件法です。彼が天国へ召されてからの「生きていればこうだったであろう」という世界です。生きていたら「74歳だった」のです。
le plus simple à faire, s'il vous manque, est:形容詞が名詞に転用されている例です。s'il vous manque という挿入文の前後を見てください。直後には est という動詞があるので、直前は「主語」ですね。主語になれるのは「名詞」もしくは「名詞の役割を持たされた表現」です。le plus simle は「最もかんたんなコト」という名詞に相当する表現として機能していることがわかります。
est de réécouter:être の後には名詞もしくは形容詞(に相当する表現)と決まっています。de という前置詞を挟むことで、動詞を名詞の役割をもたせることができるのです。動詞を être の直後に置くのは、少し乱暴です。
durant ce week-end:pendant と同じ意味ですが、少し書き言葉的な前置詞です。
il sera célébré:「こうなると」決まっている確実な未来を伝えている単純未来形です。事実(と判断している)を時間の中に置き、事柄の前後を伝えるのは「直説法」で、パラレルワールドを伝えるのは「条件法」です。
de différentes manières:「様々なやり方で」です。形容詞 différent(e)s が名詞の手前に置かれると「いろいろな、様々なや」という解釈になります。「異なった、違った」という解釈をする時は、名詞の後ろに置かれているときのみです。
皆さん、少し読む量を増やしてみませんか?
ただし、正しく読むには「正しい文法知識」が必要ですよ。
David Bowie、おめでとう!!