1つのことを指し示すのにいくつもの単語が存在するというのは、どの言語でもあることです。
絆創膏、バンドエイド、リバテープ
百貨店、デパート
ご飯をよそう、つぐ、入れる
もちろんフランス語でもあるのですよ。
テレビ:
un téléviseur, un poste de télévision, une télévision
鉛筆:
crayon-mine, crayon de mine, crayon à papier, crayon de papier, crayon de bois, crayon gris
というわけで、
Le téléviseur, que j'ai installé avant-hier dans le salon dès mon retour, marche impeccablement !
= La télévision, que j'ai installéE avant-hier dans le salon dès mon retour, marche impeccablement !
一昨日帰ってすぐに設置したテレビは「快調」です!!!
いやあ、いい買い物をしました。
J'ai fait une bonne affaire.
と、こんなことを書きながらとあることを調べていたら、大好きな「時制」に出くわしました。
Après qu’on A EU FAIT notre première enquête, on a refait la carte de H. Walter…
日本人学習者には馴染みがない時制ですね。
一旦「ほーちぷれー」です。