ノア、一つもらっていい?
冷蔵庫に友だちの息子(もうとっくに友達だけど、まだ小6)のものと思われるチョコレートがいくつも入っていました。
Noa, (一つもらっていい?)
Noa, je peux _ _ _ _ ?
4単語を使って作文をしてみてください。もちろん縮約形があっても、別の単語と計算します。
すでにチョコの話をしてとわかっているから、無駄なエネルギーは使わなくてよいのです。わかりますよね!?
「ひとつもらっていい」レベルのスーパー日常会話に手こずってはいけませんよ。
日常会話が、何よりも難しいのですがね。
では一分待ちます。
Êtes-vous prêt(e) ? C'est parti.
↓
↓↓
↓↓↓
↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
本当に考えてくれました?
では答え合わせです。
「もらう」という日本語は極めて訳しにくいのです。
今回の「もらう」は「取る」のですね。
ちょうだいねと優しく言いながら、人のものを脅して取り上げているのです。
そんな時には動詞 piquer または prendre が適切でしょうね。
voler は本気で盗んでいるので重すぎます。
すでにチョコの話をしてとわかっているから、代名詞を使うべきですね。
いくつもあるチョコ(すでに話題になっている名詞)の中からひとつなので、おなじみに中性代名詞を使います。
Je peux en piquer un ?
う〜ん、なんだか締まりません。
ものの移動がある動詞は、多くの場合間接目的語を必要とします。
「誰(を対象)に」その行為を行うかということを、明確にする必要があるのです。
piquer もの à 人
prendre もの à 人
という訳で、
Noa, je peux t'en piquer un ?
Noa, je peux t'en prendre un ?
がこの場にピッタリな表現しょうね。
まあ、覚えてしまいましょう。
それが近道ですよ。
くれぐれも「書いて覚える」なんて遠回りはしないでくださいね。
だって、書くことなんてないですから。
特に日常会話はね。
ご参考まで
今日覚えたい表現
mettre la table
昨日実際にあった会話です。
D: Noa, tu peux mettre la table dehors ?
N: Oui, mais laquelle ?
D: Cette qui est sur la terrasse.
N: Et je la mets où ?
D: Non, tu mets juste la table.
N: Mais où ?
→ここでぼくが笑いだしてしまった!
録音したかったくらいのネイティブ同士の自然な「勘違い」です。
Tu peux mettre les chaises dehors ?
イスを外に出してくれる?
Tu peux mettre la table dehors ?
1. テーブルを外に出してくれる?
2. 外のテーブルをセッティングしてくれる?
mettre la table と言う表現は熟語表現として「テーブルセッティングをする」と言う意味を持ちます。
N はずっと1.の意味で、D はずっと2.の意味で使っていたのです。
(ちょっと古いけど)「さじを投げる」と言う表現と置き換えるとわかりやすいかもしれません。
A: さじを投げちゃった。
B: どこで?
A: 会社で嫌になって。
B: なんで嫌になったらさじを投げるの?
A: もう逃げ出したくなって、部長の前でさじを投げちゃったの。「もうできませんっ」って。
B: 部長に当たらなかったの?大丈夫だった?
A: ああ、違う違う。その意味じゃないよ。
こんな感じでしょうか?
熟語表現というのはとっさに理解ができないと???ということがあります。
D と N に 「dresser la table と言う表現だと混乱しなかったね!」と言ったら、小6の N(Noa)はその表現が気に入ったみたいで、一晩中使っていました。
こうやって言葉を覚えていくんですね。
こっちに来るとネタの豊富さが違う!!
やはりネイティブと触れ合うと、めちゃくちゃ勉強になります。
ご参考まで
昨日実際にあった会話です。
D: Noa, tu peux mettre la table dehors ?
N: Oui, mais laquelle ?
D: Cette qui est sur la terrasse.
N: Et je la mets où ?
D: Non, tu mets juste la table.
N: Mais où ?
→ここでぼくが笑いだしてしまった!
録音したかったくらいのネイティブ同士の自然な「勘違い」です。
Tu peux mettre les chaises dehors ?
イスを外に出してくれる?
Tu peux mettre la table dehors ?
1. テーブルを外に出してくれる?
2. 外のテーブルをセッティングしてくれる?
mettre la table と言う表現は熟語表現として「テーブルセッティングをする」と言う意味を持ちます。
N はずっと1.の意味で、D はずっと2.の意味で使っていたのです。
(ちょっと古いけど)「さじを投げる」と言う表現と置き換えるとわかりやすいかもしれません。
A: さじを投げちゃった。
B: どこで?
A: 会社で嫌になって。
B: なんで嫌になったらさじを投げるの?
A: もう逃げ出したくなって、部長の前でさじを投げちゃったの。「もうできませんっ」って。
B: 部長に当たらなかったの?大丈夫だった?
A: ああ、違う違う。その意味じゃないよ。
こんな感じでしょうか?
熟語表現というのはとっさに理解ができないと???ということがあります。
D と N に 「dresser la table と言う表現だと混乱しなかったね!」と言ったら、小6の N(Noa)はその表現が気に入ったみたいで、一晩中使っていました。
こうやって言葉を覚えていくんですね。
こっちに来るとネタの豊富さが違う!!
やはりネイティブと触れ合うと、めちゃくちゃ勉強になります。
ご参考まで
今日覚えたい文法
現在形の使い方
友達にフランス滞在中の予定を伝える時は、ぼくは現在形を使います。
これからの予定なのに現在形?
現在形が一番時間の流れや前後を感じないの時制なのです。
複合過去形や半過去形を使うと「終わったこと」として時間の流れの中に位置づけてしまうし(そのために使うのだけれど)、単純未来形も同様に時間の流れにぼくの予定を位置づけてしまうのです。
事実をシンプルに箇条書きのように使いたい。
日本語の「体言止め」のようなイメージです。
気持ちは「動詞の原形」を使って無機質に書きたいけれどフランス語ではそれは不可能。
そんな時には「現在形」です。
別の名前を「無機質形」と呼びます。←今勝手に名付けました。
J'arrive à Valence-Ville le mercredi 3 à 9heures 23. Après 5 jours de fêtes chez toi, je repars à Paris le lundi 8 en début de matinée.
3日の9時23分に Valece-Ville に到着。5日ほどお世話になって、8日月曜日の朝早くに、パリへ戻る。
著名人の一生も、科学の発見も、無機質形(=現在形)がぴったりです。
人の匂いや時間を感じないのです。
ナポレオンボナパルトの生誕に関するWikipédiaの記事より
Napoléon Bonaparte naît à Ajaccio le 15 août 1769, jour de la Sainte-Marie (patronne de la Corse), dans la maison familiale, aujourd'hui transformée en musée1.
小惑星エリスに関するWikipédiaの記事より
Éris est découverte le 5 janvier 2005 par l'équipe de Michael E. Brown, Chadwick Trujillo et David Rabinowitz du California Institute of Technology (Caltech) à l'observatoire Palomar (…)
Ardèche の友人宅での5日が始まります。
楽しみです!
ご参考まで
友達にフランス滞在中の予定を伝える時は、ぼくは現在形を使います。
これからの予定なのに現在形?
現在形が一番時間の流れや前後を感じないの時制なのです。
複合過去形や半過去形を使うと「終わったこと」として時間の流れの中に位置づけてしまうし(そのために使うのだけれど)、単純未来形も同様に時間の流れにぼくの予定を位置づけてしまうのです。
事実をシンプルに箇条書きのように使いたい。
日本語の「体言止め」のようなイメージです。
気持ちは「動詞の原形」を使って無機質に書きたいけれどフランス語ではそれは不可能。
そんな時には「現在形」です。
別の名前を「無機質形」と呼びます。←今勝手に名付けました。
J'arrive à Valence-Ville le mercredi 3 à 9heures 23. Après 5 jours de fêtes chez toi, je repars à Paris le lundi 8 en début de matinée.
3日の9時23分に Valece-Ville に到着。5日ほどお世話になって、8日月曜日の朝早くに、パリへ戻る。
著名人の一生も、科学の発見も、無機質形(=現在形)がぴったりです。
人の匂いや時間を感じないのです。
ナポレオンボナパルトの生誕に関するWikipédiaの記事より
Napoléon Bonaparte naît à Ajaccio le 15 août 1769, jour de la Sainte-Marie (patronne de la Corse), dans la maison familiale, aujourd'hui transformée en musée1.
小惑星エリスに関するWikipédiaの記事より
Éris est découverte le 5 janvier 2005 par l'équipe de Michael E. Brown, Chadwick Trujillo et David Rabinowitz du California Institute of Technology (Caltech) à l'observatoire Palomar (…)
Ardèche の友人宅での5日が始まります。
楽しみです!
ご参考まで
今日覚えたい語の使い方
真っ黒ってどういうの?
真夏:en plein été
ど田舎:en pleine campagne
真夜中に:en pleine nuit
真っ黒:???
フランス語を理解するには「意味」ではなく、構造における「役割」を考えると解決する事が多いのです。
en plein été、en pleine campagne、en pleine nuit の plein の次に来ているのは、そう été / campagne / nuit という「名詞」ですね。
ではこれはどうでしょう。
J'ai laissé le gâteau dans le four 2 heures.
2時間もオーブンにお菓子を入れ放しにしてしまった。
C'est noir.
黒くなっちゃった。
noir は黒いということを表す形容詞です。
Il est noir.
Elle est noire.
Il est blanc.
Elle est blanche.
性数一致をするし être を挟んで主語に説明を加えるということで、間違いなく形容詞ですね。
「真っ黒」というのにはどうすればいいでしょう。
très に変わるもっと協力なやつを探しましょう。
「plein は使えないの?」
→ 使えません。plein は形容詞なので、形容詞は副詞を修飾することはできないのです。
「とても」じゃなく「全く、完全に」みたいな副詞があればいいのですよね。
ありました。以前も登場した強めの副詞 tout です!
主語に合わせて性数一致をする珍しい副詞です。
もしくはもしくは副詞 tout の形容詞的な振る舞い、と言っても同じです。
Aïe, le gâteau est tout noir.
ケーキは真っ黒になっちゃった!
女性名詞のタルトだと、
Aïe, la tarte est toutE noirE.
タルトは真っ黒になってしまった。
複数のケーキを焼いていた場合は、
Aïe, les gâteaux sont tout noirs.
えっ、なんでこうなるの?
一致しなくていいの?
いつもの「プチ・ロワイヤル仏和辞典」にはこのような記述があります。
語法 ☞副詞のtout
副詞なので原則として無変化だが,子音または有音のhで始まる女性形容詞の前でのみ性・数の変化をする.したがってIls sont tous contents.「彼らはみんな満足している」(代名詞)/ Ils sont tout contents.「彼らはとても満足している」(副詞)の場合は区別が明確だが,Elles sont toutes contentes.では,「彼女らはみんな満足している」(代名詞),「彼女らはとても満足している」(副詞)の区別は形の上からはつけられない
プチ・ロワイヤル仏和辞典
ようするに、
(子音または有音のhで始まる女性形容詞の前でのみ性・数の変化をする)
Le gâteau est noir.
Les gâteaux sont tout noirs.
La tarte est toute noire.
Les tartes sont toutes noires.
Ces hommes sont tout ivres.
Ces femmes sont tout ivres. ← 母音で始まる女性形容詞なので一致はない
個人的な意見ですが、まあ大したことではありません。
女性形のときに [t] と言う音が欲しいために作ったルールですね。
ぼくがお勧めするルールは次のとおりです。
次に来る形容詞が女性形の時には [t] と言う音を tout の後に加えるべし。
綴りは、後で考えよう!
Il est tout beau.
Elle est toute belle.
Il est tout gentil.
Elle est toute gentille.
Il est tout petit.
Elle est toute petite.
うまく日本語では訳せないですが、「全く、完全に」なのです。
très よりも強力な副詞です。
お取り扱いには気をつけて。手袋マスクを忘れずに。
ご参考まで
真夏:en plein été
ど田舎:en pleine campagne
真夜中に:en pleine nuit
真っ黒:???
フランス語を理解するには「意味」ではなく、構造における「役割」を考えると解決する事が多いのです。
en plein été、en pleine campagne、en pleine nuit の plein の次に来ているのは、そう été / campagne / nuit という「名詞」ですね。
ではこれはどうでしょう。
J'ai laissé le gâteau dans le four 2 heures.
2時間もオーブンにお菓子を入れ放しにしてしまった。
C'est noir.
黒くなっちゃった。
noir は黒いということを表す形容詞です。
Il est noir.
Elle est noire.
Il est blanc.
Elle est blanche.
性数一致をするし être を挟んで主語に説明を加えるということで、間違いなく形容詞ですね。
「真っ黒」というのにはどうすればいいでしょう。
très に変わるもっと協力なやつを探しましょう。
「plein は使えないの?」
→ 使えません。plein は形容詞なので、形容詞は副詞を修飾することはできないのです。
「とても」じゃなく「全く、完全に」みたいな副詞があればいいのですよね。
ありました。以前も登場した強めの副詞 tout です!
主語に合わせて性数一致をする珍しい副詞です。
もしくはもしくは副詞 tout の形容詞的な振る舞い、と言っても同じです。
Aïe, le gâteau est tout noir.
ケーキは真っ黒になっちゃった!
女性名詞のタルトだと、
Aïe, la tarte est toutE noirE.
タルトは真っ黒になってしまった。
複数のケーキを焼いていた場合は、
Aïe, les gâteaux sont tout noirs.
えっ、なんでこうなるの?
一致しなくていいの?
いつもの「プチ・ロワイヤル仏和辞典」にはこのような記述があります。
語法 ☞副詞のtout
副詞なので原則として無変化だが,子音または有音のhで始まる女性形容詞の前でのみ性・数の変化をする.したがってIls sont tous contents.「彼らはみんな満足している」(代名詞)/ Ils sont tout contents.「彼らはとても満足している」(副詞)の場合は区別が明確だが,Elles sont toutes contentes.では,「彼女らはみんな満足している」(代名詞),「彼女らはとても満足している」(副詞)の区別は形の上からはつけられない
プチ・ロワイヤル仏和辞典
ようするに、
(子音または有音のhで始まる女性形容詞の前でのみ性・数の変化をする)
Le gâteau est noir.
Les gâteaux sont tout noirs.
La tarte est toute noire.
Les tartes sont toutes noires.
Ces hommes sont tout ivres.
Ces femmes sont tout ivres. ← 母音で始まる女性形容詞なので一致はない
個人的な意見ですが、まあ大したことではありません。
女性形のときに [t] と言う音が欲しいために作ったルールですね。
ぼくがお勧めするルールは次のとおりです。
次に来る形容詞が女性形の時には [t] と言う音を tout の後に加えるべし。
綴りは、後で考えよう!
Il est tout beau.
Elle est toute belle.
Il est tout gentil.
Elle est toute gentille.
Il est tout petit.
Elle est toute petite.
うまく日本語では訳せないですが、「全く、完全に」なのです。
très よりも強力な副詞です。
お取り扱いには気をつけて。手袋マスクを忘れずに。
ご参考まで
今日覚えたい語の使い方
「真夜中に」ってどう言いますか?
「夜中に」は、dans la nuit と訳すのが一般的です。
Dans la nuit, j'ai entendu un bruit bizarre.
夜中に変な音を聞いた。
では「真夜中に」はどう訳しますか?
こんな時には「ど真ん中」を表す形容詞 plein(e) を使いましょう。
On a frappé à la porte en pleine nuit.
真夜中にドアがノックされた。
plein(e) は「ど真ん中」を表します。
Les cerisiers sont en pleine floraison.
桜は満開です。
Il y a beaucoup de concerts en plein air en été.
夏には野外コンサートがたくさんある。
Mon mari est en pleine forme.
ダーリンは元気いっぱいです。
Je ne peux pas vivre en pleine nature / en pleine campagne.
田舎では暮らせない!
Nous sommes en plein été. Mais il ne fait que 15 degrés.
真夏なのに、15度って…
Faire du jogging en plein soleil, c'est de la folie.
カンカン照りの中でジョギングって、正気の沙汰じゃないね。
真っ黒、真っ白… の表現では plein は使えませんよ。
理由は… また明日です。
引っ張るね〜
ご参考まで
「夜中に」は、dans la nuit と訳すのが一般的です。
Dans la nuit, j'ai entendu un bruit bizarre.
夜中に変な音を聞いた。
では「真夜中に」はどう訳しますか?
こんな時には「ど真ん中」を表す形容詞 plein(e) を使いましょう。
On a frappé à la porte en pleine nuit.
真夜中にドアがノックされた。
plein(e) は「ど真ん中」を表します。
Les cerisiers sont en pleine floraison.
桜は満開です。
Il y a beaucoup de concerts en plein air en été.
夏には野外コンサートがたくさんある。
Mon mari est en pleine forme.
ダーリンは元気いっぱいです。
Je ne peux pas vivre en pleine nature / en pleine campagne.
田舎では暮らせない!
Nous sommes en plein été. Mais il ne fait que 15 degrés.
真夏なのに、15度って…
Faire du jogging en plein soleil, c'est de la folie.
カンカン照りの中でジョギングって、正気の沙汰じゃないね。
真っ黒、真っ白… の表現では plein は使えませんよ。
理由は… また明日です。
引っ張るね〜
ご参考まで